人事・労務を支援するサイト人事のジンジ

人事&リーダー必見!採用・チームビルディングで、失敗しないコツとは?

お仕事AtoZ

こんにちは。キャリアコンサルタントの橋本です。
突然ですが、質問です。
「あなたの目標やビジョンは何ですか?」

私はキャリアコンサルタントとして、企業の人事の方と連携して、社員の方の面談を定期的にしていますが、多くの企業では、このような、「ビジョン」や「目標」というものを重視しています。
ですが、実は「自分がやりたいこと」や、「将来の目標」とか、って、よくわからないという人はけっこう多いものなんです。そして、そういう人は、「自分はやりたいこともなくてぼんやり生きてる」、「ダメな人なんだ」と、思いこんでしまうことも現実にあります。

ですが、そういう思考の人は、価値観が違うだけ。いわゆるビジョン型じゃなくて『価値観型』という生き方なんですよね。今回はその価値観型という生き方についてお話したいと思います。

価値観型という生き方とは?

価値観型の生き方とは、自分が大切にしている価値があり、それが満たされ、好きなことができていれば幸せという生き方。それができていれば満足で、自分が何かをすることで、その先がどう成長するか、どう影響するかなどは関係なく、今自分の価値観を満たしていればOKという生き方なのです。

例えば、「人の役にたつ仕事をしたい」、「人から感謝されるととても嬉しい」など、自分の大切にしている価値観が充足すればいい。そこで、「どう成長できたか」、「どんな世界が作れたか」、などはそこまで気にならないのです。

いわば、好きな状態でいられる自分があれば満足で、作りたい世界や目標があるというビジョン型とは、生き方の価値観が違うのです。
だから、人事や上司からの面談でも、「今後の目標やビジョンはありますか?」と聞かれた時も、答えは「特にない」で、OKなんですよね。

でも、会社という組織や今の社会的な空気感のなかでは、「ビジョンや目標をもって、自分のやりたいことを実現したい」、という人が注目されやすかったりしますよね。

ビジョン型の人が夢や目標を掲げて、「将来はこうなりたい!だから、今これに取り組んでいます!」などと熱く語られると、価値観型の人はそれと自分を比較して、「私はまだやりたいことを何も見つけていない、ダメだな」と感じてしまうことがありますが、それは違うのです。

人それぞれ個性があるように考え方や価値観も違っていいのです。

言葉と行動を一致させることが、幸せに近づくためのひとつの道

そもそも、価値観型とビジョン型は大切にしているものが全く違うので、生き方も違っていいんですよね。ここを人事の方やリーダーの方はよく理解していただき、研修や面談に取り組んでいただきたいと思います。

全員がビジョン型だと、組織としてまとまらず、個人事業主の集まりのような状態になってしまいます。目立たないけど必要なことや、誰かがやらなくてはならない仕事を拾ってくれ、スムーズにチームが回るように動いてくれるのが、価値観型の人なのです。
なので、チームビルディングを行うときは、その人がどんな価値観を持っているか、チームの中で、どんな動きをしてくれているかを観察することが、チームを作る上で、失敗しないコツなのです。

ふたつの価値観が共存する時代。令和と昭和のギャップで悩む人も

今は、多様な価値観の時代と言われますが、幸せの価値観、働き方には、まだまだ、昭和の価値観が支配している部分も多くあります。

昭和の価値観では、「目に見えるものを重視すること」が多かったですよね。一流大学を出たら幸せになれる、一流企業に入ったらお金を稼げる、いい車に乗れる、素敵な家を買えるなど、それが幸せの定義としてありました。

特に女性の幸せということで考えると、「女性は結婚するもの」、「結婚したら仕事をやめて、家に入り子供を産むのが当たり前」みたいな雰囲気がありました。

時代とともに、「女性は結婚しても仕事はする」、「子供がいても仕事は続けられる」という雰囲気は出てきましたが、令和の今でも、「女性は結婚しなくても幸せである」っていう選択肢はまだできてないのが実情です。

本当だったら、幸せは人それぞれだから、結婚していてもいなくても、子供がいてもいなくてもいいはずなんですが、「周囲の目があの人、いい年齢なのに、結婚していない」などの空気感があったり、周囲の人はそうは思ってなくても、家族の話しが出たりすると、「自分はまだ結婚してないし、幸せになってない」と思いこんで孤独感を感じる独身の女性も多くいます。

昭和は出世第一主義、令和は人それぞれで働き方の優先順位が変化!

仕事に対していうと、昭和の価値観はとにかく男は働いて出世するもの、稼ぐもの。家庭や子育ては嫁に任せっきりで、働き方のスタイルは一元的でした。

つまり、仕事とプライベートを分けてきたのが昭和。

ですが、本当だったら、仕事と家庭、プライベートを分断して考えることは一人の人間なのですから、無理なはずです。

ですから、今企業での面談では、仕事はもちろんですが、ご家族のこともプライベートのことも全部聞くようにしています。家庭で何かあれば、そっちが気になって仕事のパフォーマンスが上がらないのは当然ですし、逆にいうと仕事のストレスがあれば家にもその影響がありますよね、ということです。

このように、社員ひとりひとりを詳細にヒアリングすることで、その人が大切にしている価値観がわかるのです。

例えば、昭和の価値観を持つ社長や上司は、出世が第一。家族との時間は取れなくても、会社に貢献して認められて稼ぎたいと思う。
ですが、部下としては、そこまで出世や稼がなくてもいいから、残業はせずに、家族との時間を大切にしたいと思う。
このように、働くことの優先順位は人それぞれなのです。

ですから、面談では、部下の価値観や思いを上司の方に、通訳しながら話したり、その逆で、社長の思いを社員にわかりやすく通訳して伝えたりもしています。そうすると、お互いを理解し、歩み寄れる場所というのが見つかってくるので、そこでチームビルディングのベースができてくるわけです。

つまり、お互いの価値観を大切にしながら、理解しあえるように通訳していくのが、客観的な立場であるキャリコンの役割ですし、もし、御社がキャリコンが入っていない企業であれば、この通訳の仕事を担うのが、第三者である人事のみなさんということになります。
ここはどちらにもよらない、「中立的な立場」での面談が大切になります。

あなたにとっての幸せな働き方とは?

そもそも仕事って、幸せに生きるために必要なことですし、働くことで幸せを感じることもできる。でも、その仕事で苦しかったり、悩んだりする人もとても多いのが現実ですよね。

人は、言葉と行動を一致させることが幸せへの一つなので、「この会社嫌だ!」と思いつつその会社にいることじたい、大きなストレスになってきてしまうのです。

例えば、社長にとって、ビジョンと行動は一致して仕事をしているけれども、社員は自分のビジョンと今の仕事が一致しているとは限らないですよね。つまり、社長と、社員では働き方の優先順位が違うし、幸せの感じ方が違うということです。

やはり、仕事は幸せになるために必要なこと。

だから、もし社員の幸せになる道筋の延長線上に、今の会社がないのであれば、他の選択肢をとることもありかもしれません。
人事としては辞めるという選択を言われるのが一番辛いと思いますが、会社の価値観を一方的に押し付け、「ここがよくない、こう改善しなさい」とか、修正をしてもらうのではなくて、「あなたはどうしたいの?」という本人の方向性を聞いて、その前提をベースにどうするかを考えていくようにしていくのが重要です。

大事なのは、チーム全体のパフォーマンスの向上なんですから。

仕事や幸せの価値観の差を把握しながら、人事が社員にできること

幸せの形がそれぞれにあるように、仕事にも、いろんな選択や考え方があるということを、社員全員が知ることが大切です。

中途入社で他の会社の経験もある人はそのような比較ができますが、新入社員からずっと同じ会社で働いてきた人は、会社や上司の価値観が絶対で、違和感を感じながらも、自分はそこに合わせないといけないと我慢している人もいるかもしれません。そのような「声はあげないけど、迷っている人」を助けるのも人事の方の役割です。

そんなときは、「何かを少しだけ変えてみる」という提案がおすすめです。

「Do something different」という考え方で、「いつものパターンでうまくいかないなら、少しだけ変えてみよう」というもの。

変えるのは、「100ー0の大チェンジじゃなくて、0から1へのミニマムチェンジ」でもいいんです。

ベクトルがたった1度違うだけで、距離を伸ばしたらすごく変わっていく。

そんな小さなチェンジをすることで、その人のモチベーションも変わってくるかもしれませんし、チーム全体の雰囲気も変わってくるものです。

チームビルティングの構築には、メンバーひとりひとりの働くことと幸せの価値観の理解というものが、本当に大切になってきますので、人事のみなさんの客観的な視点とサポートが、とても効果的だといえるでしょう。

橋本夏子

【エディター&キャリアコンサルタント】 女性誌5誌16年、女性WEBメディア4年、女性メディア編集者として20年間のキャリア。女性ユーザー1000人以上の取...

プロフィール

関連記事一覧