人事・労務を支援するサイト人事のジンジ

コロナ禍に増えるトラブル、“リモハラ”とは?人事ができる対策まとめ

お仕事AtoZ

コロナ禍の今、リモートワークやテレワークを取り入れる企業が多くなりました。
リモートワークは、「通勤の負担軽減」や「育児と両立しやすい」など、プラスの面がある一方で、「チームや上司部下間でのコミュニケーションが取りずらい」といったようなマイナスの側面もあるようです。

そんな中、人事への相談が増えているのがリモートハラスメント、略して”リモハラ”

今回は、コロナ禍で生まれた新しいハラスメント、”リモハラ”について、事例や人事ができる対策をご紹介したいと思います。

リモハラとなる行為の一例

リモハラとは、リモートハラスメントの略で、リモートワーク中に起こるセクハラやパワハラのことを言います。
では、実際どのような言動や行動がリモハラに該当してしまうのでしょうか?
リモハラの一例をご紹介します。

気さくなコミュニケーションを取ろうとして、セクハラ的な発言に

オンライン上だとコミュニケーションが不足している分、気さくさを出そうとして、部下についプライベートな話題を聞いてしまうという上司が多発
さらに、プライベート空間で仕事をするケースが多くなるため、仕事には関係のない話題にふれてしまうこともあり、場合によってはセクハラ的な発言になってしまうことも。

①プライベート空間について言及
 ・部屋の間取りや家具について、そこから派生するプライベートに踏み込むような発言
 ・「壁に掛かっている写真は彼氏?付き合って長いの?」など

②化粧や容姿について指摘
 ・「今日はスッピンなんだね」
 ・「会社と違って家ではこんな服を着ているんだね」など

③体型について指摘
 ・「最近少し太った?コロナ太り?」など

無駄話しを省こうとするあまり、命令的、パワハラ的な発言に

オンライン上でのコミュニケーションは、相手の顔が見えない分言い方がキツくなってしまったり、相手に冷たい印象を与えてしまう可能性があります。
また、上司はオンライン上でのマネジメントのやりにくさや不安から、過度に部下の行動を監視するようなケースも発生しているようです。

①部下の行動を逐一監視する
 ・部下と連絡の取れない時間が少しでもあると「どこに行っていたんだ」と責める
 ・サボりを疑い、1時間ごとに業務報告を求める

②時間に関係なく仕事の指示をする
 ・オンラインにより労働時間が曖昧となり、業務時間外に仕事の指示をする

③オンライン飲み会を強要
 ・部下がオンライン飲み会を断ると悪口を言う
 ・オンラインだと切り上げるのが難しく飲み会が深夜に及ぶことも

リモハラ事例から見えたリモートワークの課題

上記のリモハラの事例から、リモートワーク特有の課題がハラスメントに繋がっているように感じます。

リモートワークの課題は、上司部下間のコミュニケーションロス。
リモートワークにおけるコミュニケーションについて、従業員がどのように感じているのか、データがあるのでご紹介します。

ダイヤモンド・コンサルティングオフィスの調査によると、リモートワークによる上司とのコミュニケーションに、約8割の人が何らかのストレスを感じていることがわかりました。

どのような場面でストレスを感じたかについては、下記のような内容でした。

・仕事をサボっていないかいちいちチェック。
・slack(ビジネスチャット)上での言葉遣いがきつい。
・ほとんどメールでのやり取りなので、ニュアンスが正しく伝わらないとストレス。

(出典:ダイヤモンド・コンサルティングオフィス 「テレワーク業務で上司とコミュニケーションを取っている会社員110名を対象にインターネットによるアンケート調査」)

 

また、部下が不満を感じているように、上司側も「やりにくさ」を感じているようです。
「対面の時はできていた世間話やフランクな会話も、リモートだとしずらく用件だけの連絡となってしまい、人間関係を築きにくい」というような声もあがっています。

気軽にコミュニケーションが取れないからこそアイスブレイクのつもりでした会話がセクハラとなってしまったり、部下と関係を築きたいがために誘ったオンライン飲み会がパワハラとなってしまった…というように、部下とのコミュニケーションロスを埋めるためにとった行動や言動が、ハラスメントに繋がってしまうというケースもあるのではないでしょうか。

リモートでのコミュニケーションは、上司部下双方にストレスがかかってるのが現状のようです。

人事ができるリモハラ対策

では次に、人事ができる対策を考えてみましょう。
人事ができることは、リモートによるコミュニケーションロスやストレスからハラスメントに発展させないようにすることではないでしょうか。

①リモハラについての周知、啓発

リモートワークによるセクハラやパワハラの事例や内容、方針を明確化して、社内に周知啓発することで防止に繋がると考えられます。

コミュニケーションは、人によりその受け止め方も様々です。どんな事例がハラスメントの対象になるのかなども、研修を行ったり、メールや文書などで具体的に示しておくことが大切です。

②リモハラの実態把握のためのアンケート調査

リモハラが発生していないか、定期的に従業員に対してアンケート調査を行うのも有効かもしれません。

これまでは、人事が職場を見渡して落ち込んでいたり様子がおかしい従業員がいれば早めにキャッチできていた情報も、リモート下では、なかなか社員の様子がわからず苦労している人事の方も多いのではないでしょうか。

従業員がオンライン上でもSOSを出しやすい環境を作ってあげるのが大事だと思います。

③リモートワークでも相談しやすい相談窓口の設置

オンライン上でハラスメントの相談ができる相談窓口を設置し、メールやチャットなどで従業員に周知するのも、従業員の安心に繋がると考えられます。

リモートワークは、在宅で一人きりで仕事をする場面が多く、孤独を感じやすいです。
そんな中で、上司から冷たい態度を取られたり、執拗に怒られたりしたら、部下としては苦しくなると思います。
さらに、リモートなので周りの人からのフォローも無く、同僚と話して気持ちの切り替えをすることもできず、苦しい気持ちを1人で抱えることになります。

そんな時、いざとなれば駆け込める相談窓口が仕組みとしてあれば、従業員の安心に繋がり、人事にとってはハラスメントの実態把握がしやすくなるのではないでしょうか。

最後に

今回は、コロナ禍に生まれた新しいハラスメントについて、事例と人事ができる対策をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

まずは、人事も従業員もリモハラについての知識を持ってもらうことが大事です。


リモートワークに慣れていないからこそ、上司も部下もコミュニケーションがスムーズにいかずに戸惑い、イライラした態度をとってしまったり、相手への配慮が欠けたりする場面が出てきます。
上司部下お互いに、リモートワークの課題を理解したうえで、対面よりも丁寧なコミュニケーションを心掛けることが重要だと思います。

そのことを第三者である人事の立場から伝え、いわば教育していくことが、リモートワーク下での働く社員の働きやすさと安心に繋がるかもしれません。

Chihiro

人材会社にて6年間、【人材コーディネーター】として勤務。求職者と仕事のマッチングだけでなく、もっと一人一人に合ったキャリアサポートをしたいと考え、【国家資格...

プロフィール

関連記事一覧